がんとつきあう(がん治療の副作用)骨髄抑制の対処法 抗がん剤(細胞障害性抗がん薬や分子標的薬)、放射線療法などのがん治療に伴う副作用に骨髄抑制があります※1。ここでは、骨髄抑制によって起こる感染症や貧血、出血といった副作用を予防したり悪化しないようにしたりするために、ご自身でできることをご紹介します。骨髄抑制の対処法感染症骨髄抑制によって起こる感染症は、細菌やウイルスなどの外敵から体を守る白血球が減少し、免疫力が低下することで生じます※2。体調の変化に気づくために、毎日体温を測りましょう※3。急な発熱や寒気、排尿時の痛みなどの症状が現れた際は、すぐに医療スタッフに相談してください※3。白血球が減少し、免疫力が弱まる抗がん剤の治療中は、しっかりと手洗い・うがいをすることや、食事に気を付けることが大切です※4。生ものや雑菌が繁殖しやすい食品、安全性の不確かな発酵食品などは控え、十分に加熱したものを食べるようにしましょう※4。とはいえ、感染症予防のために「食べられるものが制限される」と悲観的になる必要はありません。十分に加熱したものであれば大半の食べ物は問題ありませんし、果物は皮のむける新鮮なものは食べることができます。調理法を工夫して、食べられるものを上手く取り入れていきましょう※4。貧血赤血球の減少により起こる貧血により、めまいや立ちくらみなどの症状が現れた場合は、すぐにその場にしゃがんで休みましょう。転倒予防のために、急な動きを避けて様子を見ながらゆっくりと動くようにします※5。症状によっては鉄剤が処方されることもあります※5。医師の診断に基づき、決められた期間きちんと服薬しましょう。出血血小板の減少により生じる出血は、皮下出血や鼻血、歯ぐきからの出血とさまざまな部位に症状が現れます※3。止血する時はタオルなどで患部を圧迫し、氷などで冷やしすぎない程度に冷やします※3,6。出血が止まらない場合はすぐに医療スタッフに相談しましょう。日常生活のポイント感染症※7手洗い・うがい、マスクの着用によりウイルスや細菌から身を守る。入浴により体に付着した汚れや細菌を洗い流して清潔にする。排便後の肛門周囲の清潔を心がける。歯磨きなどで口内の清潔を保つ。切り傷ややけどに気を付ける。庭いじりやペットの入浴では手袋をはめる。人ごみや感染症の疑いがある人との接触は極力避ける。食中毒を避けるため、できるだけ加熱したものを食べる。貧血ふらつきを感じたらすぐにしゃがんで休み、落ち着いたらゆっくりと動く。すぐにつかまることができるように手すり側を歩いたり、安全のために歩道の奥側を歩いたりするように心がける※5。十分な休養を心がける。一方で、体調が許す範囲で適度な運動も行い※5、休息と運動のバランスをとる。冷えを感じる時は衣服で調節し、保温を心がける。レバーやほうれん草など、鉄分を多く含む食品を意識的に摂取する。ビタミン・ミネラル・タンパク質などの栄養素をしっかりと摂れるよう、バランスの良い食事を心がける※8。出血激しい運動は避ける※6。出血につながるケガや打撲をしないように注意する※6。刃物を使う際には、十分気を付ける※6。皮膚を強くかいたり、こすったりしない※6。手袋や靴下を着用して、皮膚を保護する※6。歯磨きの際は、毛先のやわらかい歯ブラシでやさしく磨く※6。排便時は強くいきまない※6。血液を固まりにくくする作用のあるアルコールの摂取は控える※9。お薬のなかには血液を固まりにくくする作用を持つものもあるので、飲み合わせに注意する※9。骨髄抑制に伴うこれらの副作用は、自分でも気付かないまま進行していることも少なくありません。適切なケアを行うことが、症状の予防あるいは症状の悪化を防ぐことにつながります。体調がいつもと違うなと感じたら、「このくらい大丈夫」と自己判断せずに、医療スタッフに伝えることも病気と向き合う上での大事なポイントです。※1 国立がん研究センター がん情報サービス 用語集 骨髄抑制https://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/modal/kotsuzuiyokusei.html (2025/7/9参照)※2 国立がん研究センター がん情報サービス 発熱性好中球減少症 もっと詳しくhttps://ganjoho.jp/public/support/condition/FN/ld01.html (2025/7/9参照)※3 国立がん研究センター がん対策情報センター 「患者必携 がんになったら手にとるガイド 普及新版」https://ganjoho.jp/public/qa_links/book/public/pdf/0_all.pdf (2025/7/9参照)※4 国立がん研究センター 中央病院 白血球が減ったときの食事https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/nursing/power/010/010/index.html (2025/7/9参照)※5 国立がん研究センター がん情報サービス 貧血 もっと詳しく ~がんの治療を始めた人に、始める人に~https://ganjoho.jp/public/support/condition/anemia/ld01.html (2025/7/9参照)※6 国立がん研究センター がん情報サービス 出血しやすい・血小板減少 もっと詳しく ~がんの治療を始めた人に、始める人に~https://ganjoho.jp/public/support/condition/thrombocytopenia/ld01.html (2025/7/9参照)※7 国立がん研究センター がん情報サービス 薬物療法 もっと詳しくhttps://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/drug_therapy/dt02.html#a_notice (2025/7/9参照)※8 e-ヘルスネット 貧血の予防には、まずは普段の食生活を見直そうhttps://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file192.pdf (2025/7/9参照)※9 Hematology-Oncology Associates of CNY Screening and Prevention of Thrombocytopeniahttps://www.hoacny.com/patient-resources/blood-disorders/what-thrombocytopenia/screening-and-prevention-thrombocytopenia (2025/7/9参照)【監修】帝京大学医学部内科学講座腫瘍内科 渡邊清高 先生更新年月:2025年9月ONC46P017A