大腸がんの基礎知識大腸がんとは

大腸に発生するがんを大腸がんといいます。

大腸は小腸から続く約2mの消化管です。大腸はいくつかに区分され、始まりの盲腸、盲腸から上方に向かう上行結腸、次に横に向かう横行結腸、下方に向かう下行結腸、S字状に曲がるS状結腸、S状結腸と直腸の間にある直腸S状部、下方にまっすぐ伸びる直腸(上部直腸と下部直腸)、そして最後の肛門括約筋(かつやくきん)のあるところが肛門管です。

大腸がんは、日本人ではおよそ2/3が結腸、1/3が直腸に発生しています。上行結腸がんなどの右側結腸がんも増えてきています。

大腸の壁は内側から、粘膜、粘膜筋板、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層(しょうまくかそう)、漿膜(しょうまく)の6層で構成されており、大腸がんは大腸の一番内側にある粘膜の細胞から発生します。

大腸の位置と大腸の区分

大腸の位置と大腸の区分

大腸壁の構造

大腸壁の構造

大腸がんの発生には、①粘膜に発生した腺腫(ポリープ)という良性の腫瘍の一部ががん化して発生するものと、②粘膜にある正常な細胞が直接がん細胞に変化するもの、の2つの経路があります。多くは①から発生すると考えられています。

大腸がんは、大腸の粘膜の表面で発生した後、大腸の壁に深く侵入(浸潤(しんじゅん)といいます)するにつれてリンパ管や血管にがん細胞が侵入し、転移により全身に広がります。

※ 【出典】国立がん研究センターがん情報サービス 集計表ダウンロード, 2.罹患, 1)全国がん登録    
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/excel/cancer_incidenceNCR(2016-2019).xls)2023/9/5 参照

【監修】国立がん研究センター東病院 消化管内科 吉野孝之 先生
小谷大輔 先生

更新年月:2024年3月

ONC46N022A